スタニスラフスキィの遺産 俳優修業の友・補足解説付きバックナンバー 001〜005

03/04/17配信 001号
創造欲というものは、それが偶然やって来ない限り、喚び起す事は難しいものだ。しかしそれを殺す事は、至って易しいのだ。


今回は創刊号という事で、「創造の本質」を語った言葉を取り上げてみました。
これは俳優修業の中で、レッスンに遅刻し、その重大さを理解していなかった生徒に芸術家の根本的な姿勢を教示した言葉で、この後に集団の創造活動に於ける考え方を説き「俳優は軍人に劣らず、鉄の規律に従わねばならない」と締めくくっています。
また、特に最初の稽古がその仕事全体を左右する重要な時間である事も説いています。
生まれた創造欲を育て、やがては自分自身を創造的状態と呼ばれる状態に高める事を習慣とすることが大切でしょう。
03/04/28配信 002号

創造過程は、詩人、作家、戯曲の演出家、俳優、舞台装置家、その他上演に関係する人々の想像上の構想から始まるので、一番最初は【想像力とその構想】【魔術的なもし】【与えられた環境】であるべきである。


今号配信の言葉は、俳優修業の中で演技者の創造的状態(特に内部の創造的状態に関して)に於いて、そこに構成されている要素を順序立てて整理したものです。少し長くなりますが、システムの内的準備に対する教えの輪郭が分かりやすく述べられているので、続きを引用してみましょう。
ひとたびテーマが確定されたならば、それは取り扱いやすい形にされねばならず、従ってそれは【目標を有する単位】に分割される。

第三の局面はその助けによって、もしくはそれのために目標を達成するところの、ある対象への【注意の集中】である。

目標と対象とを生かす為に俳優は、【真実の感覚】、自分の行っている事に対する【信頼の感覚】を持たねばならない。
(内的)真実の存在するところには月並みな常套を、嘘っぱちの見せかけを入れる余地はない。この要素はあらゆるわざとらしさを、あらゆる紋切型の、ゴム判の演技を絶滅させる事と切り離し難く結び付いている。

次にくるのは【欲望】であり、これが【行動】へと導く。行動はその正当さを俳優が本当に信ずる事のできるような対象や目標を作り出すことに、自然に続くものなのである。

六番目におかれるのは【交感】。それの為に行動がとられ、ある対象に向けられる様々な型式の交流である。【交感】の存在するところには必ず【適応】が存在するので、この二つは並ばなければならない。

自分の眠っている感情が目覚めるのを助けるには、俳優は【内的テンポ・リズム】に頼る。

これらの要素は全て【情緒的記憶】を解放し、繰り返しの感情に自由な表現を与え、【情緒の誠実さ】を作り出す。

これらの事が偽り無く戯曲の最初から最後まで続けられるならば、それぞれの目標と行動は或る有機的な繋がりを持ち、【貫通行動線】と呼ばれる、幾つかの短い線から出来上がっている【とぎれぬ線】を作り出す。それは、創造活動における【論理と連続性】である。

【知性、感情、意志】の3人のリーダーは全ての要素を動員して【とぎれぬ線】をある共通の根本目標へと導くだろう。それらは我々の【内的原動力】なのである。

それらが先へ進めば進むほど、それらの線は益々統一されるのである。その要素の融合から、重要な内部の状態が生まれる。それを我々は【内部の創造的状態】と呼ぶのである。
この【内部の創造的状態】の力と持続性は、俳優の選んだ目標のサイズと重要性とに直接比例するのが普通である。

戯曲では、個々の小さな目標の流れ全体が、俳優の想像上の思想や、感情や、行動の全てが、プロットの【超目標】を遂行すべく、一点に集中するべきである。
つまり【貫通行動線】は【超目標】へと流れ込むのである。

こういった過程を経て、俳優は【我在り】と言われる状態へ行き着くのである。それは至ってノーマルな状態である。そこには1つの新しい魂が生まれるのだ。それは彼自身のものではあるのだが、また、役の人物の物でもあるのだ。
そして俳優は役の化身となり、インスピレーションを迎える土壌が出来上がるのである。
しかし、彼の演技を芸術として完成させるためには、さらに【抑制】を利かせ【仕上げ】を施さねばならないだろう。したがって俳優は、正しい【パースペクティブ】を持つということもまた、絶対に必要なのである。
如何ですか?
かなり難解なものになってしまいましたが、演技者が辿る内的な流れが簡潔に解説されていて、創造過程で迷った時にはこれをチェックすれば、自分が今どの状態で躓いているのかが分かり易くなることでしょう。
勿論K.Sが云っているように「それは多くの部分として習得され、次いで綜合されて、一つの全体とならねばならぬ一つのシステム」なので、そう簡単に全てをマスター出来る訳ではありませんが…。
次号からは、各要素が「部分として習得される」のを助けるような言葉を選んで配信していきたいと思います。
03/05/08配信 003号

舞台では走らんが為に走ってはならないし、悩まんが為に悩んではならない。
漠然と、行わんが為に行ってはならないのだ。舞台での【行動】と云うものは、いつでもある特別の目的をもって行うことである。
演技には、身振りのための身振りに過ぎぬものは一つもあってはならない。俳優の言葉と動作は常に目的を持ち、それは役の内容と関係づけられていなければならないのだ。


システムでは行動という言葉が非常に大きな意味を持ちます。
それは、役の人物が虚構世界の中で行う行動の事でもあり、また俳優が演技として行う現実世界の行動の事でもあるのですが、これらが融合され統一された【行動】が、俳優芸術の基礎であると教えています。

俳優を英語でアクター(actor)と言いますが、これは「行為者」という意味です。
またドラマ(drama)という言葉も、もともとはドラン(行為を為す)という言葉から生まれたものです。
つまり演技とは行動をする事であって、状態や結果を説明することではないのです。
今回の言葉は、結果のための結果・状態のための状態を説明しようとしてしまう、よくある間違いを戒めた名言です。
03/05/19配信 004号

舞台では、どんな事があっても感情のための感情を喚起する事を直接目指した行動というものはありえない。
この規則を無視する事は、一番嫌らしいわざとらしさに終わるだけだろう。
何らかの行動をする場合には、その感情や精神的内容を気にかけてはならない。
決してそのこと自体のために妬んだり、愛しがったり、悩んだりしようとしてはならないのだ。
そういった感情は全て、ある先立つものの結果なのである。
その先立つものについてこそ、俳優はできるだけ心を砕くべきだ。
結果のほうは、これはひとりでに生まれるだろう。


前回配信の言葉が、主に【行動】の外的側面に対しての警句であったのに対して、今回の言葉はその内的側面に対する教えです。

監督や演出家は、ダメ出しで結果を要求します。
「その台詞はもっと悲しそうに」とか「このシーンはもっと明るく楽しそうに」とか…。
しかしそれを受ける俳優がそのダメを直接解決しようとすると、今回の言葉のように「わざとらしさに終わる」事になってしまいます。

「悲しそうに言葉を言う」というのは「言葉を言う」という行動の、一つの結果です。
その行動が、楽しそう・不愉快・怒って・虚ろに・希望に満ちて・戸惑いながら・断腸の思いで…等々の様々な言い方の中の一つである「悲しそうに」と云う色合いを帯びていると云うだけの事なのです。
「明るく楽しそうに振る舞う」と云うのも、振る舞う(と云う一語で表された何らかの行動をする)時に「結果として明るく楽しそうに見える」色合いを帯びていると云うことです。

したがって、俳優としては『結果としてそういう色合いを帯びる』ような前提条件を探し出すところから始めなくてはならないのです。
そして、その「言葉を言う」という行動によって「どうしたいのか」という【目標】を見つけ出さねばなりません。 これらの作業無しにいきなり結果に近づこうとすると、自分が感じてもいないものを表現しなければならなくなります。
創造活動に無理非道を強いることとなり、精神的脱臼が起こるのです。
そういう俳優は、何もできないか、何かをでっち上げて自分自身の空虚さを誤魔化すかのどちらかに成り果てる事でしょう。
03/05/30配信 005号

舞台では、外面的にせよ内面的にせよ、役と戯曲に関係づけられた明確な目的を持って行動していなければならない。
外面的には全くの無行動であっても、それが内面的な行動の結果だという事はよくあることだ。
芸術にとって重要なのは、そういった内的能動性なのである。


前回、前々回と【行動】について書かれた言葉を紹介してきましたが、今回もやはり真の意味での【行動】に関するものです。
ただし、今回の言葉の中には【役と戯曲に関係づけられた】【明確な目的】【内的能動性】という、システムを同化するために重要な三つの要素も入っています。

個々の要素についてはまたいずれ触れるとして、ここでは【行動】を生み出すものは内的な能動性であり、また【行動】さえも【行動のための行動】になってはならないと云うことを再確認して下さい。
これは長く稽古をしていると陥りやすい罠で、それが最初に生まれた時には必然的にあった内的能動性が失われ、機械的な運動になり下がりやすいからです。
(尤も、監督や演出家につけられた動きや台詞回しを遂行しようとする事だけが目的の俳優は、最初から内的な能動性など無く、従って最初から【行動】出来ていないのですが…)

尚、俳優修業では、外的無行動が内的行動の結果であることの一例として、大きな問題にぶつかった時の人間の心の動きと外的な不動の例や、歩いていた人が何か重要なことを思い出して急に立ち止まった瞬間の例などをあげて説明しています。
   バックナンバーの目次ページにもどります next

Copyright(c) Tolzov-3 all rights reserved.

当サイトの著作権は他文献の引用部分や一部の画像等を除きTolzov-3 に帰属します。著作権法で許可されている私的利用目的の複製以外、当サイトの内容の一部及び全部の、複写・転用・無断転載等を禁止します。